
forum
山ゼミ
松本市内の各種団体が開催する
山のプログラム総合予約サイト
イベント
松本市内の各種団体が開催する
山のイベントポータルサイト
イベント
新着情報

2025.06.25
岳都山岳フォーラムでは、槍ヶ岳OB会の皆様と一緒に槍ヶ岳登山ツアーを開催します。8月25日~27日の3日間、是非一緒に歩いてみませんか。 本日募集を開始しましたのでよろしくお願いします。
2025.04.23
新企画 「山で朝活、しよう」を5月8日(木)から毎週開催します。登山体力の向上や普段の健康づくりのための、ゆる~いトレッキングサークルです。参加費無料ですので気軽にご参加ください。
山ゼミ プログラム一覧

安全登山
苔の森で過ごす テント泊登山 実践講習
定員に達しました
八ヶ岳・白駒の池 青苔荘キャンプ場を拠点に、テント泊登山の基本を学ぶ講習会を開催します。
これからテント泊を始めてみたい方や、基礎をしっかり身につけたい方におすすめの内容です。
会場は、麦草峠から歩いて約30分の白駒池のほとりにある青苔荘のキャンプ場。
テント装備や食料をいれ、幸せが沢山詰まった重たいザックを背負ってのテント泊登山には
日帰り登山や山小屋登山と違った魅力があります。
講師・ガイドには、日本山岳ガイド協会に所属し
日本山岳会の役員も務め、登山用品・ 服装の業界に精通しています。
テント泊以外のスキルを学ぶこともできる貴重な機会です
テントはあるがなかなかテント泊登山に行けない方や
テントを持っていない初心者の方(無料レンタルあり)など
テント泊登山の楽しみ方を一緒に学んでみませんか。
【開催日時】
2025年7月12日 4:00:00
~
2025年7月13日 5:00:00
【参加費】
¥6,000/名
募集締切
募集は終了しました
講座スタイル
フィールドワーク
主管/講師
岳都・松本山岳フォーラム

安全登山
根子岳・四阿山を楽しむ女子登山
定員に達しました
標高2000m超えの爽快トレッキング!女子だけで絶景の稜線へ—
夏本番を迎える7月、信州の名峰「根子岳(2207m)」と「四阿山(あずまやさん/2354m)」を、
女性限定メンバーでゆっくり楽しく登る日帰り登山!
登山初心者でも参加OK!
ペースはゆっくり、安心のサポートで、仲間と一緒に山頂の達成感を味わいましょう。
山好き女子同士のつながりもできる、リフレッシュと冒険の一日です☀️
【開催日時】
2025年7月12日 22:00:00
~
2025年7月13日 7:00:00
【参加費】
¥4,500/名
募集締切
開催日の3日前
講座スタイル
フィールドワーク
主管/講師
岳都・松本山岳フォーラム

ボランティア整備
浅間温泉御殿山トレッキングコース整備ボランティア募集
参加者募集中
【御殿山遊歩道 整備ボランティア募集のお知らせ】
松本市・浅間温泉の裏山 御殿山(ごてんやま) は、松本平や北アルプスを一望できる素晴らしい展望スポットを擁しています。
しかし現在、不明瞭な遊歩道や危険性のある倒木などがあり、景観や安全性の面で課題もあります。
この御殿山の遊歩道を再生し、多くの方に楽しんでいただける山にするため、
遊歩道の整備作業をお手伝いしてくださるボランティアの方々を募集しています。
【開催日時】
2025年7月20日 0:00:00
~
2025年7月20日 3:00:00
【参加費】
無料
募集締切
開催日の3日前
講座スタイル
フィールドワーク
主管/講師
岳都・松本山岳フォーラム

古道歩き
鎌倉街道2 橋場番所跡から稲核集落へ 古道探究の旅
参加者募集中
アルプス越えの鎌倉街道を歩く第2弾!
松本市波田町から梓川の右岸を通り、旧大野川集落・沢渡・信濃峠を経て平湯へ降りるアルプス超えの鎌倉街道は、故服部祐雄氏が30余年の歳月をかけて調査・発見した街道です。
この鎌倉街道の波田から奈川までは、旧野麦街道とも重なり、歴史上非常に重要な街道であったと言われています。
アルプス超えの鎌倉街道第2弾では、街道の重要拠点として当時口留番所があり、また橋場のお節と島々の清兵衛が恋仲となり、お金を工面するため雑炊をすすって造ったと言われる雑炊橋をスタートし、稲核集落の諏訪社風穴群を経て安曇資料館まで歩きます。
道中には、鎌倉街道の痕跡が残り、また鎌倉街道の下道として作られた旧野麦街道などが確認できます。
稲核集落にある鎌倉街道(野麦街道)沿いには、蚕種を風穴で低温貯蔵する事により通年出荷が可能となり当時の養蚕業が一大産業へ進化するきっかけとなった風穴群の見学も行います。
【開催日時】
2025年7月21日 0:45:00
~
2025年7月21日 7:00:00
【参加費】
¥2,000/名
募集締切
開催日の3日前
講座スタイル
フィールドワーク
主管/講師
岳都・松本山岳フォーラム

技術講習
登山道整備や災害時に使えるチェーンソー&倍力システム体験講習会
参加者募集中
衣食住をすべて準備して歩く登山は、防災(自助)に役に立つと言われることがあります。
同時に、登山道の整備は、最低限の装備でそのすべての作業が人力で行われ、
災害発生時に起こりうる集落の孤立化等において、共助として役立つと考えられます。
大きな重機が入って整備を行う市街地とは違い、非日常下での登山道整備や災害復旧では
倒木や落石などの除去など緊急時に、その技術を生かすことができるかもしれません。
本講習は、今後登山道の整備に協力したい方や被災地での整備の手助けをしたい方などを対象に
チェーンソーの扱い方や安全対策、及び人力だけで大きな倒木や落石を移動させる場合などで、
利用可能な倍力システムを学びます。
■こんな方におススメ!
・自然に関わる活動に興味のある方
・登山道整備や環境保全に関心のある方
・地域の里山に関わりたい方
・チェーンソーで木をたくさん切りたい方
・ソーチェーンの目立てを覚えたい方
・キャンプなどで使えるロープワークを覚えたい方、、etc
初心者向けの体験型講習会ですのでお気軽にご参加ください。
もちろん女性も大歓迎!
【開催日時】
2025年7月26日 1:00:00
~
2025年7月27日 6:00:00
【参加費】
¥5,000(両日)¥3,000(1日)
募集締切
開催日の3日前
講座スタイル
フィールドワーク
主管/講師
岳都・松本山岳フォーラム

安全登山
もう山でバテない!インターバル速歩で体力アップ
参加者募集中
私たちの体力は20歳台をピークとし、30歳以降、10歳加齢するごとに5-10%ずつ低下します。
しかし、ほとんどの中高年者が自分の体力の低下を自覚していません。
その理由は、この体力の低下は年間1%と非常にゆっくりしたもので、
しかも、日常生活を送るのにほぼ支障がないからです。
しかし、最大体力の60%以上を動員する山登りは違います。
どんな山登りでも、ちょっとした“不運”で事故が起きえます。
今回開催するインターバル速歩講習では、ゆっくり歩きと早歩きを3分間ずつ交互に繰り返す歩行方法で、
これを1日5セット以上、週4日以上行うことで、5か月間で体力が最大20%向上するという
科学的根拠に基づいたトレーニング方法を学びます。
同時に、自分の体力がどの程度あるかを把握するためのアプリの紹介とアプリの測定値(運動履歴)から
自分にあった山登りの仕方を可視化します(実技)。
「いつまでも若いつもり」は、大きな間違い!
自分の体力や山行スタイルを可視化してみませんか。
【開催日時】
2025年7月30日 9:30:00
~
2025年8月9日 0:00:00
【参加費】
座学 ¥1,000円 実技 ¥2,000円